目指せ!何でも食べられる元気な子!
ペット食育協会 上級指導士による
安心、納得の食育講座
犬と猫の手作り食に対応しています
ペット食育協会 上級指導士による
安心、納得の食育講座
犬と猫の手作り食に対応しています
a:9776 t:4 y:0
薬膳は興味があるけれど、どんなことをするの?
難しくないかな?
と、躊躇している方のために、
薬膳の概要を分かりやすくお伝えする講座です。
疑問に思う事は?
薬膳って何?
何に効果があるの?
医学的根拠はあるの?
犬、猫って肉食じゃないの?
栄養バランスは?
病気は治るの?
自分にもできるかな?
改善しない場合は?
このような疑問が解決できたら、
気軽に薬膳を取り入れることができると思いませんか?
また、この講座はペットを対象とした講座ですが、
基本は人間と同じです。
ペットも家族も病気に負けない身体に!
Zoomを使用したオンラインでの講座開催となります。
インターネット回線が必要です。
パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれかで参加できます。
対面での講座ではありませんのでご注意ください。
開催日 | 定 員 | 締切日 |
---|---|---|
1月8日(金) | 3 名 | 1月1日 |
14時~16時30分
★定員に達しましたら、早めに締め切る場合がございます。
★お知らせするリンクをクリックするだけで簡単にご参加いただけます。
★講座スケジュールが合わない場合、マンツーマンでも対応いたしますので、遠慮なくお問い合わせくださいね。
お申込み→お支払い→テキストを発送→受講
★詳細は確認メールでお知らせします★
受講区分 | 料金 |
---|---|
一般の方(初めての方) | 5000円 |
一般の再受講生 | 3000円 |
准指導士以上 | 4000円 |
准指導士以上再受講 | 2000円 |
(テキスト代・消費税を含む)
藤根悦子
ペット食育上級指導士
ペット東洋医学アドバイザー
薬膳インストラクター
【銀行振込】 埼玉りそな銀行/ゆうちょ銀行
【クレジットカード】 PayPal利用
ご案内メールに記載されている口座へ
メールが届いてから3営業日以内にご入金をお願いします。
ご承諾いただいた方の感想のみ掲載しています。
茨城県 水野雪絵様
今から10数年ほど前、娘を出産した後から、ちょっと体(主に皮膚に)異常が現れ、病院で診察をしてもらうもののそのときは原因が分からず。
そんなとき・・実家に戻って半月ほどが経った頃、気になっていた皮膚がよくなっていることに気付き、いろいろ考えているうちにあることに気付くことに。
実は、実家ではずっとすぐご近所さんの、仲良い農家さんが自分たち家族用に作っていた無農薬・減農薬野菜を分けていただき食べていたこと。
その野菜たちは、形は悪く決して店頭に並んでいるような器量よしな野菜ではありませんが、虫が食べられる安心野菜。
これらの野菜は放置しておくと・・・
腐りはせずに枯れていくだけ。
そう・・まさに自然の草花と一緒です。
自分の体調を損ねたことをきっかけに、家族へもペットへもそんな安心野菜を使っての安心した手作り食の実践を心がけるようになりました。
こうして家族やペットたちが食べられるだけの野菜を作っていくうちに、改めて感じることができたのは季節季節の旬。
そして、その土地・気候にあった野菜。
今やスーパーなどでは季節を関係なく陳列させている野菜たち・・
先日の藤根先生の講座にて、その季節ごとに合った旬のものをいただくのも薬膳の基本と伺い、本当に納得でした。
そう!藤根先生に教わった『身土不二』。
人間の身体は住んでいる風土や環境と密接に関係していて、その土地の自然に適応した旬の作物を育て、食べることで健康に生きられるという考え方を、自分の身を以て実感している
ことを思い出したことで、そのことのもつ大事な意味を深く再確認させられることに。
我が家のペットでもあるチワワ3匹は、ありがたいことに今のところ特に病気もなく、母の手作りご飯でいつも元気に健康に過ごしています。
これもまた自分たち家族と同じく彼らペットも、知らず知らずのうちにここの土地、そして気候に合った手作り食で健やかな生活を送れているのかと思うことも。
ペットを含む自分たち家族がこれからも、末永く体も心も健やかに過ごしていけるよう藤根先生の薬膳講座のお話を思い出しては実践しているこの頃。
人は忘却の生き物です。
時折、先生の講座に伺うことで母もまたやる気をチャージ!
日々のご飯の大事さを意識し直すことで、これからもペット含む家族皆の活き活きライフを支えていくため、手作り食作りを頑張ります!!
次回の講座も是非とも楽しみにしています。
左から『ごましおくん』『きなこちゃん』『大福くん』
埼玉県 石井様
薬膳にはとても興味があったので、受講させていただきました。
まず東洋医学と西洋医学の違いから入ったことで、なぜ薬膳なのかがよくわかりました。
食材のもつパワーをうまく活用して、美味しく、元気を保てる食事をこれからも作っていきたいと思います。
また、食育と同様、身体のもつ調整能力を生かしながら、何か症状がでたときに、よい食材を少し増やす、相克のものは少し減らすなど献立を考えるときに参考にでき、人間の食事にも生かせるなと思いました。
くりかえし家で資料を見ることで、自然に覚え、食生活に生かしていけそうです。
ありがとうございました。
神奈川県 大内明美様
初めて講座に参加させていただきました。
ペットの東洋医学・薬膳の食材の性格等、非常に興味深い内容でした。
食材が「旬」の季節になると栄養分が増え、美味しくなり、そして「旬」の季節に合わせて摂ると、健康に良いという基本をあらためて実感しました。
第2、3の講座を楽しみにしたいと思ってます。
埼玉県 増田加代子様
今日は参加させて頂き、ありがとうございました。
いつもむずかしく考えてしまい、前に進めずでしたがやはり話を聞くと分かりやすいですね。
土台をしっかりと持ち、復習しながら、愛犬、家族、自分の為に東洋医学、薬膳を活用していけたらと思っております。
又、機会がありましたら参加させて頂きます!
東京都 チコママ様
わかりやすい内容で東洋医学・薬膳について理解を深めることができました。
薬膳のレシピを作るのは悩みましたが、家の子にも今後薬膳を意識してごはんを作ってあげたいと思います。
食材ごとの属性や特徴の例や、レシピの例がもっと多くあると良いと重いました。
埼玉県 yuki様
とても興味深かったです。
現代栄養学との違いに驚きました。
陰陽五行や五臓六腑など耳にしたことのある言葉の意味がわかり、それが身体とどのゆに関わっているのかなど、よくわかりました。
ペットの東洋医学・薬膳講座となっていますが、ペットだけではなく人間にもまったく同様で、ペットの食を見直す=人間の食を見直すことだと今回も実感しました。
わんこと一緒に私も健康になりたいと思います。
埼玉県 ムック&まいこ様
ペットの東洋医学・薬膳講座を受講させていただき、旬の食材を上手にとりいれ、片寄ることなく、まんべんなくヒトも犬も食することが、健康を維持していく上で大切だとあらためて認識いたしました。
病気を未然に防ぐ、又、気づくことがいかに大事かということ、西洋医学の良いところを取り入れながら、体全体を整えていくことを目指したいと思いました。
陰陽に関しては、例えば四つんばいになった場合(犬)、背中側が陽、腹側が陰。
仰向けになっても、逆には呼ばない、あくまでも陰(弱い部分をさらけだす)のお話しには笑ってしまいました。
多くの情報をありがとうございました!!
お申込み後、24時間以内にご案内のメールをお送りします。
尚、確認と詳細のご案内はURL付きメールです。
携帯会社のドメイン、Yahooメール、iCloudメールは
ご案内メールが届かないことがあります。
その場合はGmailをご利用ください。
24時間を過ぎてもメールが届かない場合は、フィルターにかかったか、迷惑フォルダに入っている可能性がありますのでご確認ください。
お問い合わせは下記アドレスの☆を@に変更して送信してください。
inumeshitei☆gmail.com
★少人数で定員がございますので、仮押さえはご遠慮ください。
個別受講お問い合わせ 個別受講お問い合わせ