目指せ!何でも食べられる元気な子!
ペット食育協会 上級指導士による
安心、納得の食育講座
犬と猫の手作り食に対応しています
ペット食育協会 上級指導士による
安心、納得の食育講座
犬と猫の手作り食に対応しています
a:22714 t:6 y:11
●ペットが太っている
●ペットの体臭が気になる
●涙やけ、毛やけがある
●便秘がちだ
●尿の臭いが強い
●療法食を食べてくれない
●よく吐く
入門講座では、どうしてそうなるのか、
原因を知ることにより、解決に繋がります!
『手作り食は良さそうだ!』という意見も聞くし
『手作り食は栄養バランスが悪い!』という意見も聞くと思います。
真実はどうなのか?
ペット食育協会では、多くの学術論文から、
医学的にも化学的にも証明された、最新の情報をお伝えしています。
正しい知識を持つことで、健康なペットと一日でも長く
一緒に暮らして行けるように、ペットの食育の第一歩、
入門講座で学んでみませんか?
ご参加をお待ちしています!
今まで受講してくださった方からも
次のような、嬉しいご報告を頂いています。
埼玉県 鈴木様
我が家が本格的に手作りごはんを始めたのは、約4年前くらいです。
お友達が手作りをしていたので、そのお友達から色々聞いて、食べられる食材からあげていました。
手作りごはんにして一番感じたことは、一番上の女の子の毛艶や毛質が変わったことです。
毛の量も増えましたし、硬かった毛がサラサラになりました(*^▽^*)
あと、4頭のチワワちゃんを飼っていますが、みんな体臭が臭くないです。
『りんちゃん』
東京都 神山様
【手作り食を実践して良かったこと】
1【体臭】
まず第一に、体臭が激減しました。
あの犬特有の臭さって、フードの臭さだったのでしょうか?
今では、マズルは昆布出汁の香り、肉球はポップコーンの香りです。
2【体重】
まだ4歳と言う事と、男の子と言う事もあり、一日の運動量はかなりなものだと思いますが、一日二回食をたっぷり摂取しても、ほとんど太らなくなりました。
太ったとしても食材を変えるだけで、食べる量は変わらないので、本犬には全く気付かれずにダイエットができました。
3【爪の赤み】
フードジプシーをしていた頃、爪の周りが赤茶けてきたことがあります。
そう言えばいつの間にか、奇麗なピンク色の爪に戻っていました。
4【うんP】
乳酸菌や納豆菌なども積極的に、与えているためでしょうか、鼻をつまむほどの酷い便臭はなくなりました。
2歳ころまでは便の状態が安定せず、お腹が弱いのは体質だとばかり思っていました。
1歳の頃の大豆アレルギーには悩まされていましたが、2歳の検診では陰性になりました。
お腹の状態が改善された事と、アレルギーが出なくなって良かったです。
5【毛艶】
小さい頃から毛艶は良かったのですが、4歳になった今でもつるぴかりんです。
5歳になったばかりの同犬種♂と触り比べれば、一目瞭然!
そんなところで優越感にどっぷり浸かれます。
お散歩仲間や商店街の道行くおばちゃんに
「健康そのものだね」
「毛並みがいいわね~」
「お耳ツルツル~~」とほとんど毎日お褒めの言葉を頂きます♪
手作り食を実践して良かったことは沢山ありますが、何よりも美味しそうに食べてくれる姿に愛おしさを感じます。
そして食後のお約束、「美味しかった?」と聞くと必ず舌をペロリンします。
あっ!そうそう、もう一つ、大切な事を忘れる所でした。
なんと言っても、お財布にやさしいです!!!
(↑ここ大事)
『ロンくん』
●ペットフードの生産や内容について
1.ペットフードのメリット
2.ペットフードの問題点
便利なペットフードですが、問題点を知っていて使うのと知らずに使うのとでは違いがあります。
上手な使い方をすることで、問題点を少なくすることができます。
●手作り食のメリット
聞けば納得のメリットを知ることで、手作り食への不安や迷いがなくなります。
●手作り食にしたらこんなことが良くなった
手作り食にすると、何がどうして良くなるのか理由がわかります。
●ペットの体や消化のしくみ
ペットの体や消化のしくみを知ると、宣伝や怪しい情報で迷うことがなくなります。
●食べさせない方が良い食材
巷で言われている「食べさせない方が良い食材」は本当なのか?
嘘があったとしたら、どうしてなのかを知ることができます。
●手作り食の作り方
1.1回の食事量の目安
2.手作り食の内容
3.続けるためのコツ
手作り食のメリットは続けることで出て来ます。
誰でも簡単に短時間で作れる手作り食を紹介します。
●手作り食について良くある質問と答え
今更聞けないと思うようなことや、誰もが疑問や不安に思うことにお答えします。
ペット食育協会の会長は、ペットの手作り食本の草分けである、須﨑動物病院院長の須﨑恭彦獣医師です。
ペットフード、手作り食の垣根を取り払い、どちらも用途に応じて自由かつ適切に選択できるために、ペットの食事を総合的に考えることができる様に、飼い主さんがペットと共に楽しく暮らせるための栄養の知識、食事を含む日常生活に活用できる日常ケアを普及し、更にペットのための食事を通じて飼い主さん自身の健康も見直す「食育」の知識をも普及し、食文化の発展に寄与することを目的に平成20年1月15日に設立された協会がペット食育協会® (APNA : Alternative Pet Nutrition Association) です。
開催日 | 会 場 | 定 員 | 締切日 |
---|---|---|---|
12月8日(日) | 東京都池袋 | 5 名 | 12月5日 |
10時30分~13時 14時から「一日で学ぶ薬膳入門」を開催します。
開催日 | 会 場 | 定 員 | 締切日 |
---|---|---|---|
1月13日(祝・月) | 東京都池袋 | 5 名 | 1月10日 |
10時30分~13時 14時から「NG食材講座」を開催します。
★講座スケジュールがどうしてもご都合が合わない場合、プライベート講座も対応していますので、遠慮なくお問い合わせくださいね。
●東京都豊島区池袋
駐車場 無し
JR池袋東口より 徒歩5分
★詳細は確認メールでお知らせします★
●少人数で開催しています。
●お茶飲み会のような感覚で、楽しく受講していただけます。
●こんなこと聞いたら恥ずかしいかな?と思うことも、安心して質問していただけます。
●私が我が家の愛犬に実践している、オリジナルレシピ集を差し上げます。
●商品販売や特定の商品説明は行いませんので、安心してご参加ください。
≪≪≪更に大きな特典!≫≫≫
講座が終了しても、まだ終りません!
入門講座の受講後に、15回の「学習サポートメールマガジン」が配信されます。
ペットの食事や健康管理についての正しい知識と実践について継続して学べるよう、ペット食育協会から週1回定期的に配信されるサービスです。
入門講座で学んだことの復習を中心とした内容にプラスして、最新のペット食育情をお伝えしていきます。
このメールマガジンが不要の場合はすぐに登録解除できます。
私のオリジナルレシピ集をプレゼントいたします!
初めて手作り食を作る方にも分かりやすく
いろいろな応用もアドバイス
お腹の調子が悪い時のごはんや
家族の食事からアレンジした手作り食など
お役に立てるレシピ集です。
ペット食育協会
ペットの食育入門講座
講 師 藤 根 悦 子
受 講 料 5000円
(テキスト代・消費税を含む)
再受講料 1500円
【銀行振込】 埼玉りそな銀行 / ゆうちょ銀行
【クレジットカード】 PayPal利用
ご案内メールに記載されている口座へ
メールが届いてから3営業日以内にご入金をお願いします。
当講座では、調理の実演は行いいません。
申し訳ありませんが、ペットを同伴しての参加はできません。
病気に関わる食事のご質問は、かかりつけの動物病院でお願いいたします。
なるべく公共交通機関をご利用の上ご来場下さい。
受講生のご都合によるキャンセルの場合、お振込みいただいた受講料の返金はいたしません。
個人的な録音・録画はお断りいたします。
あくまでもペットの食育を楽しく学ぶ講座です。講座の進行の妨げとなる可能性のある方、他の受講生への勧誘目的でのご参加はご遠慮願います。
主催者の都合により、講座が中止となることはございませんが、万が一、急遽講座が中止となる場合は、できるだけ早急にご連絡し全額返金いたしますので予めご了承願います。
犬猫以外のペットの食事には、基本的に対応しておりませんのでご注意ください。
受講お申込みの前に必ずお読みください
この講座の受講に際しまして、
ペット食育協会(APNA)の、著作権・商標権などの権利を侵さないことをお約束頂く
「協会からのお願い」
へのサインを講座当日に頂いております。
詳細をこちらでご確認ください。
↓↓
http://apna.jp/request/index.html
ご協力をお願いいたします
お申込み締切り日は、講座開催日の3日前です。
定員に達しましたら、3日前より早く締切る場合がございますので、余裕を持ったお申込みをお薦めいたします。
ご家族やお友達と一緒にお申込みをされる場合にも、ペット食育協会へ個々でのご登録が必要になりますので別々にお申し込みください。
必ずお読みください
お申込み後、48時間以内にご案内のメールをお送りします。
尚、確認と詳細のご案内はURL付きメールです。
携帯やスマホのアドレスには詳細のご案内メールが届かないことがあります。
Gmailをご利用になるか@inumeshitei.jp を受信設定になさってください。
48時間を過ぎてもメールが届かない場合は、フィルターにかかったか、迷惑フォルダに入っている可能性がありますのでご確認ください。
お問い合わせは下記アドレスの☆を@に変更して送信してください。
inumeshitei☆gmail.com
入門講座は、ペットの食育の基本の中の、最低限ここだけは知っていて欲しいという内容を
簡潔にお伝えする講座です。
しっかりと基本を学びたい方は、2級認定講座の受講もお薦めします。
お申込みはこちらから ★少人数で定員がございますので、仮押さえはご遠慮ください。
●12月8日(日)
●1月13日(祝・月)
入門講座
●12月8日(日)
入門講座+一日で学ぶ薬膳入門
●1月13日(祝・月)
入門講座+NG食材講座